
| 江戸時代から伝統を継承する老舗 | ||||
| 仏具:念珠(6) | ||||
| 仏具 | 神具 | 葬儀 | ||
| 石 | 霊園 | |||
天和3年(1683年)初代 藤屋 宗次郎が現在の本店所在地で、京都各本山の御用達商人として、創業いたしました。念珠製造販売卸小売業。 | ||
珠数・明和元年(1764)創業。 | ||
寛政九年(1797年) 江戸中期に小間物問屋として創業し、土地柄、東本 願寺前という地の利と本家が平安時代から続く、 近江誓伝寺出身であることも起因し、 間もなく念珠製造を生業としました。 | ||
初代若林卯兵衛が京都に 「野村屋 若林卯兵衛商店」 として店を開いたのが天保元年(1830年)。以来177年、若林は 「京仏具・京仏壇」の製作一筋に歩んでまいりました | ||
400年余続く念珠の老舗。天然石でオリジナルの念珠を作る体験(3,000円)は、特に若い女性やカップルに大好評。 | ||
山田念珠堂は、文久元年、現在の阿倍野区にかざり職人山田常吉が「常(カンツネ)」として貝細工、木玉類を製造販売。創業以来今日まで、御念珠づくり一筋の道を歩んでまいりました。 |