kawara
江戸時代から伝統を継承する老舗
料理北陸(9) 
北海道東北関東
中部近畿中国
四国九州海外

si2.gif料理 si3.gif新潟市 si1.gif 日本料理 大橋屋
大橋屋の歴史は慶応二年(一八六六)、初代・太吉が新潟奉行・川村清兵衛下屋敷を買い取り、鮮魚仲買商を始めたことに端を発する。
si3.gif新潟市 si1.gif 料亭 鍋茶屋
創業は江戸末期、弘化3年(1846年)。店名の由来は、初代 谷三郎が、すっぽん料理を始めたことによるもので、 以来150年にわたり伝統の味と技そして風格を受けついで、古町花街と共に多くの文人墨客に愛されてまいりました。
si3.gif新潟県加茂市 si1.gif 株式会社 割烹山重
江戸時代の後期160年前にさかのぼります。 「山の上の重兵衛」と呼ばれ今の健康ランドの草分け的存在でありました。 屋号はそこから由来しております。明治時代には洋食屋として繁盛していたようです。 純日本料理になったのは大正5年頃からでございます。
si3.gif富山市 si1.gif とやまの四季亭 かわい (ぐるなび)
嘉永4年(1851)創業。富山湾で獲れた新鮮な魚介類を中心に和食の粋をご堪能下さい。冠婚葬祭も承ります。
si3.gif金沢市 si1.gif 割烹いしや
慶応二年創業。金沢で良い料理をより安くをモットーに創業百三十年。 カウンター前の大型ショーケースには、魚介の生きを保つための工夫とこだわりがあります。
si3.gif金沢市 si1.gif 料亭 北間楼
北間楼は初代吉平が文久二年に創業しました。 玄関に掲げられている北間楼の欅板の額は京都の儒者遠山盧山の筆で、北間楼の歴史を伝えています。
si3.gif金沢市 si1.gif つば甚 
「つば甚」の創業は宝暦二年(西暦1752年)。 代々加賀百万石前田家のお抱え鍔師であった三代目甚兵衛が営んだ小亭、塩梅屋「つば屋」が始まりとされています。 初めてもてなしたのは友人知人ではありましたが、商いを始めるや、藩主はもとより藩内の重臣、文人、墨客も訪れ始め、 いつしか金沢を代表する料亭として、全国に知られるようになりました。
si3.gif金沢市 si1.gif 加賀麩 不室屋 
慶応元年(1865)創業。金沢の東方、不室村なる在所あり。 土地の豪族の末裔、久右衛門の嫡子、六右衛門が金沢尾張町に店を構え、食麩・でん粉・こんにゃく・豆腐の製造販売を行い、 発祥の地にちなみ、屋号を「不室屋」とする。
si3.gif石川県白山市 si1.gif 和田屋 
和田屋は、江戸時代・慶応(1865年)前田藩時代の創業で別称「柳茶屋」として親しまれて参りました。 代々受け継がれた川魚と山菜料理の専門店として長く商いをさせて頂いております。 春は山菜、夏は鮎、秋はきのこ、冬は雉・山鳥などの自然素材の持ち味を生かした会席料理をお出し致します。
si3.gif福井県小浜市 si1.gif 有限会社 松治 
若狭の 料亭 お食事処 まつ治。宴席料理のことを会席料理と呼び、まつ治は江戸時代から現在までの伝統を守ります。

top/料理北海道/東北/関東/北陸/中部/近畿/中国/四国/九州/海外/
Copyright hitoyasumi.com. 2000-8 all rights reserved.